戦後日本の代表的な建築家、前川國男の自邸を見学してきました。
1942年に品川区上大崎に建てられた住宅で、現在は東京都小金井市にある江戸東京たてもの園にて、建築当時に近い状態に復元したものを見学することができます。
前川國男は1905年に生まれ、東京帝国大学卒業後にフランスのル・コルビュジェに2年間師事、帰国後は日本のモダニズム建築をけん引する存在となりました。
代表作は東京・上野にある国立西洋美術館、関西では京都会館(ロームシアター京都)が挙げられます。
大きな吹抜の居間。
人が集う場所をとても大事にしていた前川は、この部屋を「サロン」と呼んでいたそうです。
手前にロフトのような中二階の床も見えますが、大きな吹抜に面するように中二階を合わせたこの構成は、師匠のル・コルビュジェの影響を受けているようです。
壁は天井まで漆喰塗りです。
南面に天井いっぱいまで設けた窓も大きな特徴です。
木の格子と柱、障子やしっくいの壁が、大空間の中でも温かさや親しみやすさを感じさせてくれました。
窓を出ると石畳のテラスが設けられています。
テラスと室内の段差は小さく、上部の屋根も外壁から1mほど出ていますが、これはサロン(居間)と一体にして使うことを考えていたと言われています。
このように、屋外でありながら室内のようにも使える場所があると、暮らしは季節の彩りにあふれた伸びやかなものになると思います。
テラスにイスとテーブルを出して...季節の風や香りを感じながら...ちょっと一杯...
どんな風に過ごそうか、想像してしまいました。
この住宅が建てられた時期は、戦時中で建築資材の入手が難しく、そのために延床面積100㎡(約30坪)以上の住宅の建設を制限されていたそうです。
江戸たてもの園内には、財閥や政治家の豪奢な邸宅も展示されています。
ふんだんにお金がかけられた、豪華な装飾や造作にはとても圧倒されましたが、そうした住宅とは対照的な前川國男邸もまた違った魅力がありました。
戦時の真っただ中、良質な建築資材が満足に入手できず、工事に関わる職人等が相次いで出征するなど、住宅を建てるのが困難な状況ではありましたが、空間だけでも贅沢にと、考え尽くされて設計された居間はとても明るくて居心地が良く、前川の意図がしみじみと感じられる空間でした。
贅を尽くさずとも豊かな暮らしは実現できることを、この空間で実感しました。
時代は違いますが、現代の住まいづくりにとっても大きなヒントになりそうです。
江戸東京たてもの園は、前川國男邸以外にも住宅を中心に様々な歴史的建造物が展示されています。
2.26事件の舞台の一つとなった高橋是清邸や江戸時代の農家の住宅、昭和初期の雰囲気が味わえる看板建築が見学でき、タイムトリップした気分が味わえます。
東京の中心から電車とバスを乗り継ぎ...関西からは少し遠いですが、それでも行く価値はあると思います!
おまけ写真
左:前川自身が設計したダイニングテーブル。台形にすることで、向かい合わせに座った時の視線を微妙にずらし、くつろぎ感を図ったのではと言われています。居心地の良さを追求し続けた、前川らしいエピソードだと思います。
右:来客用の便所。壁と床のモザイクタイルの色も前川が決めたそうです。今見てもかっこいい!